Warning: Use of undefined constant blog - assumed 'blog' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/lolipop.jp-take-g/web/wp/wp-content/themes/WPtakeg_cart/blog_bak20210428.php on line 2
blog | take-g | テイクジー | 木のおもちゃ・木の家具 - Part 10

ほんとポケット

ほんとポケットには、子どもたちのお気に入りの本が入れてあります。
でもたまに「いま読んでほしいなー」と思う絵本に入れ替えてみたりもします。
絵本が変わったことに次女が気がつき、「これ読んで〜」と持ってきてくれました。
本棚に埋もれていたので、ひさびさに読んであげられてよかったな。

DSC_3438

(ほんとポケットはソファの背もたれのフレームに吊るす、帆布でできた袋です。)
今度は3女が木のくまさんを持ってきてくれました。

DSC_3439

そうか!しろくまさんにお友達?

カラマツの「学童用木製机・椅子」に思う。

今年に入って、忙しい日々があっという間に過ぎ、気づけば3月も5日です。

先日 、長野県工業技術総合センターにて行われた「針葉樹家具開発研究会」の講習会に参加して、
大変胸熱になったので報告です。

最近は寄木の作品に集中し、カラマツの家具のことは影山に任せきりでしたので、
久々に針葉樹のことを考える機会として絶好となりました。

P2285942

今回の講習の中心は長野県の多くの小中学校で使用されている
「学童用木製机・椅子」についてです。
この机と椅子は、平成元年から平成19年にかけて、県下82の小中学校に導入され、
長野県を代表する「カラマツ」という針葉樹で作られたものです。
カラマツは長野県川上村原産の針葉樹で、
寒さに強く痩せた土地でも育つので60年位前から長野県を中心に広く植林されました。
針葉樹の中では硬さがあり、木目がはっきりとしていて美しい木です。
しかし、昨年2月に毎日新聞や市民タイムスなどで、
「老朽化で児童のけが多発」「カラマツの机・椅子お別れ」との記事が掲載され、
松本市などでは一般的なスチールの家具に順次戻していくと伝えられました。

P2285971

014_news
(毎日新聞朝刊 2014年4月18日より)

そもそもの導入の経緯をまとめると、
現在日本では森林に木が増えすぎて困っているので、
地元の木で「学童用木製机・椅子」を作り、
森の循環と、子供の育つ環境を生み出したいということでした。
平成14年から17年「木の香る学校推進事業」
平成18年から19年「木の香る環境づくり推進事業」
などの補助事業も後押しして約2万セットが導入されたそうです。

資源の有効利用や地産地消など、いわゆる「エコ」な観点からも、
先進的で有意義な事業であり、
これを緒に日本における「森林飽和」の問題を解決していく道筋をつける
重要な事業であったと思います。
ですから木工関係者、とりわけ針葉樹家具を作る人たちにとって、
カラマツに彩られた教室がスチールに戻っていくのは、
ショックとしか言いようがないと思います。

問題は端的に言って「木は鉄に比べて弱い」からで、
丁寧に扱うこと、メンテナンスを行うなどの、付き合いが必要な素材だからです。
もちろんその「弱い」とは、
人が触れる素材の硬さとしては丁度よい柔らかさと硬さを持った木の魅力です。
倒しても、ぶつけても壊れないスチールの家具が当たり前となった教室で、
「木が香る」ことはありましたが「木を知る」ことは難しかったのかもしれません。

P2285945P2285952                       
P2285958P2285936                        
なぜこの問題に僕と影山が動いているかというと、
僕らは3年前から「カラマツ」の学童用机と椅子を開発していたからです。
県に導入されていた学童用机と椅子が重くて掃除の時に移動しにくい、
壊れやすく、メンテナンスが面倒などの声を聞き、
これらの問題を解決できないものかと、アイデアを出し合いサンプルを製作していました。
昨年完成し方々に見せていましたがなかなか関心を引けないでいたところ、
件の新聞記事を読み「一歩遅かった・・」「いやいや今こそなのか」などと思い悩んでいました。

今回の講習会では、
今現在使われている学童用机・椅子を少しでも長持ちするようにとのメンテナンス方法の考察や、
塗装の再考など、活発な議論が行われました。
針葉樹家具の草分け的な年長者から僕らのような新人、県職員や塗料会社の方まで、
それぞれの立場、考え方で、話し合うことができました。
何より僕や影山は、針葉樹家具の先達の仕事の上に自分たちがいて、
それを引き継ぎ育てていかなくちゃいけないと感じることができました。

偶然なのか必然なのか、カラマツの家具は今年から県指定の伝統工芸品となりました。
スチールの家具に更新されていくタイミングでのこの意味を考えると、
カラマツ家具発展の旗印か、
伝統工芸品の多くがそうであるようにお墨付き無くしては継続できないものへの引導か、
今が曲がり角ではありそうです。

今現在でも「森林飽和」と言えるほどに木が増えすぎているにもかかわらず、
長野県だけでも毎年180万立方メートルの森林蓄積量が増え続けています。
それに対して毎年40万立方メートル「しか」使用できていないのが現状で、
平成に入ってからの約20年間で長野県の森林蓄積量はそれまでのほぼ倍に増えているそうです。

コストと効率を優先すれば、目の前にある森林資源よりも輸入材に頼ることになります。
少なくとも「木を知る」僕らが、もっと多くの人に木のことを伝えて
「木を知る」人を一人でも多く増やしていく必要であると改めて思いました。
木が増えるのが早いか、木を知る人が増えるのが早いか、
僕らにできることはまだまだありそうです。
もしこのことに何かをしなきゃと思っている方、少しでも興味がある方はぜひお声がけください。
一緒に考えていければと思います。

音読中

P2155719

<ほんとソファ>に座っての一コマです。
お姉ちゃんは宿題の音読中ですが、
妹は、読み聞かせしてもらっている気分。
これって一石二鳥かな?
今日は「たぬきの糸車」。
よいしせいで、まる。
おおきなこえで、まる。
まちがえずに、おまけでまる!

テイクジー・ズーの箱

P2065550

テイクジー・ズーの梱包の途中に
手を止めて写真を撮りました。

「はじめて遊んだおもちゃが、
今もあなたのお気に入りで
ありますように…。」

テイクジー・ズーもテイクジー・ブロックも
このメッセージを込めて作りました。

リニューアルを機に
こっそりとパッケージのよこに入れました。

長野から旅立ったズーたちは
今日もどこかの子どもの手のひらの中で、
もしくは冷蔵庫の扉で(我が家の定位置はここです)
子どもたちとおしゃべりしてるかな。

今日の朝ごはん

今日の朝ごはん、ぱん、みかん。

DSC02963

まずはお約束の、
「あび」といって、うれしそうにベーグルの真ん中にゆび。
大きくなったお姉ちゃん方はやらなかったね。

そして、
「じぶんで!」とはまだ言えませんが
食べさせてもらうよりも
じぶんで食べることが楽しいお年頃。
みかんも皮ごと全部もらうと、大満足です。

DSC02967

あら、足がいつもと違う所から出ています。
小さくて体の柔らかい赤ちゃんの足は自由自在!
小椅子の脇から足を出すことも多々あります。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん
赤ちゃんを椅子からおろすときは、足が2本とも前に出ているか確かめてくださいね。
とくに後ろから抱き上げるときは、どうか気をつけてください。